設計デザイン

DESIGN

空間デザイン × 動線設計 × 家具設計

お客様の理想の暮らしを実現するためには、「どこで」「どんな暮らしがしたいのか」を丁寧にくみ取ることが大切です。
池下建設では、お客様のご要望に応えるために、「空間デザイン」「動線設計」「家具設計」の3つの視点を重視し、住まいをトータルで設計します。
それぞれが相互に連携し、暮らしを豊かにするための重要な要素となっています。また、一つのお家に対して数十枚の図面を描き、細部に至るまで丁寧にプランニングすることで、快適で機能的な住まいづくりを実現します。

空間デザイン × 動線設計 × 家具設計

空間デザイン3要素

空間デザインは、単なる広さやレイアウトだけでなく、土地の特性、外部環境との調和、そして建物内部の使い勝手を考慮した3つの要素で成り立っています。これらの要素が融合することで、機能的でありながら美しい空間が生まれ、家族が心地よく過ごせる住まいを実現します。

  • 土地に即した設計

    1. 土地に即した設計

    土地は、家の設計において最も基本的でありながら、最も個性的な要素です。地形や敷地の形状、隣接する道路、周囲の建物、そして法規制など、さまざまな条件を精査し、それらに最適化されたプランを提案します。敷地の持つポテンシャルを最大限に活かし、限られたスペースでも開放感を生み出すことが重要です。例えば、旗竿地や不規則な形状の敷地でも、適切な配置計画をすることで、快適で機能的な空間を実現することができます。

  • 外部環境との調和

    2. 外部環境との調和

    採光計画や通風計画は、住まいの快適性に直接影響を与える重要な設計要素です。池下建設では、土地の方角や周辺環境を考慮し、自然光や風を最大限に取り入れつつ、プライバシーも確保できるバランスを重視します。例えば、大きな窓を設置しても、隣家や通行人からの視線を遮りつつ、内部には柔らかな光が降り注ぐような設計が求められます。また、景観や遠景の見える場所では、その美しい眺望を設計に取り込むことで、自然と調和した居住空間を提供します。

  • 建物内部の広がりと見通し

    3. 建物内部の広がりと見通し

    建物内部の空間設計では、視線の通り方や距離感が重要です。池下建設では、天井の高さを利用した空間の広がりや、フロアレベルの変化による高低差を効果的に取り入れることで、広がりを感じさせる設計を行っています。天井の高さや、吹き抜け、スキップフロアの配置は、空間に開放感を与えると同時に、家族が異なる場所にいても互いの存在を感じられるコミュニケーション設計にも寄与します。また、窓や照明計画を駆使することで、昼夜を問わず心地よい明るさを確保し、住まう人々が快適に過ごせる空間を提供します。

動線設計

日々の暮らしを豊かにするためには、無駄のない動線設計が欠かせません。池下建設では、家事、通勤、衛生、来客、子育てといった多様な生活シーンに合わせた5つの動線を設計し、暮らしをより快適で効率的なものへと導きます。家の中での移動がスムーズになることで、日々のストレスが軽減され、家族が自然と集まりやすい環境が整います。

動線設計
  • 1

    家事動線

    キッチンや洗濯室を効率的に配置し、家事の負担を軽減する設計を採用。家事動線を最短にし、時間と労力を大幅に削減します。

  • 2

    通勤動線

    忙しい朝もスムーズに移動できるよう、玄関周りにシューズクロークや収納を設置し、効率的な通勤動線を実現。日常のストレスを軽減します。

  • 3

    衛生動線

    トイレや洗面所を適切に配置し、衛生動線をスムーズに。玄関付近の手洗いスペースで衛生管理を強化し、日常生活を快適にします。

  • 4

    来客動線

    来客時の動きを考慮し、家族のプライバシーを守る動線設計を行います。

  • 5

    子育て動線

    池下建設では、リビングやキッチンから子供の様子が見渡せる動線を設計。安全性を重視し、成長に合わせた住環境を提供しています。

家具設計

家具は、単なるインテリアにとどまらず、住まいの機能性を高める重要な要素です。池下建設では、ライフスタイルに合わせたオーダーメイド家具を提案。収納力、デザイン、コストパフォーマンスを考慮し、キッチンカウンター一体型収納やスペースを最大限に活かす造り付け家具など、暮らしに調和する家具を提供します。長く愛される家具は、住まいに新たな価値をもたらします。

家具設計
家具設計